fc2ブログ

2016秋の鉱物採集・小来川鉱山跡

黒磯板室ICから東北自動車道に入り、日光へ向かいました。
宇都宮ICで降りてそのまま日光宇都宮道路で日光まで。
小来川鉱山跡へ行くなら手前の今市で降りればいいのですが、
日光の街で買い物の用があり先に済ませたかったので。

世界遺産に登録されたせいか人も車も増えたような気がします。
昔はあちこちに無料の駐車場があったのに、
寺社を訪れる観光客向けの市営の駐車場を除くと
高額の有料駐車場ばかりになってしまいました。
世知辛い街になったものです。

で、買い物の用ですが、落合商店の「志そまきとうがらし」が目当てです。
前からある細巻きと大辛の他に激辛なんていうのも登場していたような。
でも細巻きが一番好きです。お茶漬けにいいんですよね、これ。
常温で3ヶ月もつそうなので、3パック買いました。
志そまきとうがらし

給油も済ませ、小来川鉱山跡へ。
今市まで引き返して県道150号(山久保平ケ崎線)を南下しました。
日光から県道14号(鹿沼日光線)を走って県道150号に合流する行き方もありますが、
県道14号は狭くて暗くてあまり通りたくありません。
合流点から少し先の下り道の途中に、鉱山跡の入口があります。
IMG_1191_R.jpg
前に来た時よりススキが繁っていて一段と狭く見えます。荒廃が進んでいますね。
写真奥が今市方面で、いったん通り過ぎて引き返す感じで停めています。
これ以上ススキに覆われると気づかずに通過してしまうかもしれません。

IMG_1194_R.jpg
青く染まった石、緑色の皮膜が張り付いた石などはいくらでもありますが、
結晶っぽい物とか厚みがある物とかは見つけられませんでした。

沢筋に沿って登っていくため、入口付近は3時くらいでも薄暗くなってしまっています。
上まで行けば日が当たるようになるのですが、下る時のことも考えて5時頃に撤収。
夏に丸一日かけて探すくらいはしないと厳しいのかもしれません。

今市に戻り、昨年できたばかりの道の駅日光へ。
新そばは売り切れていました。なんと言うか、食べようと思った物に縁がない…
このまま車中泊して明日食べるという手もなくはないけれど、
11時開店で食事して帰るとなると、
高速道路の渋滞で帰り着くのがどれだけ遅くなるか分かったものじゃないので
やめました。
道の駅 日光

なぜかポポーの実が売られていたので1袋買いました。いい香り。
あと、はちみつのお酒と、併設のコンビニで売っていたビール1本を買って帰途につきました。
IMG_1200_R.jpg IMG_1195_R.jpg
ビールはヴァイツェンと書いてあったので買った(他にはピルスナーと黒がありました)のですが、
グラスに注いでみると濁っているわけでもないし小麦らしい香りも果物っぽい香りもない、
普通のピルスナーと変わりないように感じました。
スポンサーサイト



テーマ : 鉱物採集
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

CaF2(螢石)

Author:CaF2(螢石)
ヒスイの魅力に誘われて、月イチくらいのペースでヒスイを探しに出かけています。その記録や成果の紹介をしていきます。
Author名の通り蛍石が好きでちょっとずつ集めていたりもします。立派なものは高価なので細々とですが、こちらも掲載する予定です。
あとは鉱物関係から自然全般まで徒然と。

Twitter
最新コメント
GPV気象予報
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QR